第4回 本番を落ち着いて迎えるために… 成人式当日はどうすればいいの?
最終回はきもので式典に参加する場合の当日スケジュールを紹介します。
いざ成人式当日に慌てないよう,注意したいポイントも一緒にチェックしましょう!
前日の夜 ~式典に備えて,準備と早めの睡眠を~
いよいよ成人式前日。ベストなコンディションで迎えられるよう,前日の暴飲暴食は避けましょう。美容のためにしっかりと睡眠を!
ワンポイントアドバイス
当日に慌てないよう,前日のうちにバッグの中身も準備しておきましょう。
- ●化粧直し道具
- ●小さめのタオル(帯がゆるんだ時に挟む)
- ●大きめのハンカチ(食事のときに膝にかける)
- ●ティッシュ
- ●Uピン(ヘアの修正に)
- ●きもの用クリップ(お手洗い時に便利)
- ●成人式案内状
- ●財布
- ●携帯電話 等

当日の朝 ~ヘアメイク&着付け~
着慣れないきものを着るので,朝食は軽めに。ただし,抜くのはNGです。髪にはスタイリング剤などをつけず,予約時間に遅れないように気をつけましょう。まずはヘアメイクからです。

ワンポイントアドバイス
当日の服装は,整えてもらったヘアスタイルを崩さずに脱げる,前開きの服がおすすめです!

会場への移動 ~無理せずタクシーの利用もOK~

慣れない和装だと,いつものように歩くのが大変です。少し早めに家を出るか,タクシーでの移動もよいでしょう。長い袖を車のドアで挟んだり,背もたれで帯結びを崩さないように注意しましょう。

式典スタート ~美しい姿をキープして!~
式典では振り袖姿を美しく見せるために,姿勢には気をつけましょう,背筋を伸ばし,小さな歩幅で歩くのがポイントです。着席するときは,袖を引きずらず,膝の上に重ねておきましょう。帯結びを崩さないためにも,背もたれに寄りかかるのはNGです。

ワンポイントアドバイス
慣れない和装ですので,疲れたときは無理せず休憩を。着崩れが気になったら化粧室などで直しましょう。

式典終了 ~食事の際は気をつけて!~

式典後に友人や家族と食事をするときは,きものを汚さないように注意しましょう。膝の上や帯揚げのところに大きめのハンカチを挟んできものを保護しましょう。
きものでの式典参加が,忘れられない
人生の思い出となることを願っています!
きもので成人式! バックナンバー
-
第1回 成人式で着る「きもの」は?
成人式まで半年を切りました。きもので式典に参加したい人は,準備も進んでいますか?今回はきもので参加する場合に成人式までに準備しておきたいことをチェック方式で紹介します!
-
第2回 和装の立ち居振る舞い
和装と洋装では,動き方も異なるもの。きものの特性を知り,美しく自然に動けるようになることがポイントです。今回は振袖での式典参加時に覚えておきたい,和装の美しい立ち居振る舞いをご紹介します!
-
第3回 覚えておきたい着崩れの対処法
慣れない和装で動くと,どうしても着崩れしてしまいます。そこで,成人式当日にも役立つ,振袖のちょっとした着崩れを直すためのノウハウをQ&A形式で紹介します!
-
第4回 成人式当日はどうすればいいの?
最終回はきもので式典に参加する場合の当日スケジュールを紹介します。いざ成人式当日に慌てないよう,注意したいポイントも一緒にチェックしましょう!